【副業】WordPressのWebサーバー何処に立てよう? ー さくらのVPSに立てる

wordpress


メディアサイトをWordpressってやつで作りたいんだけどお願いできますかね〜?

こんな時、サイト作るのは良いけどサーバーどうしよう?運用どうしよう?サーバーの支払いどうしよう?みたいなことないでしょうか?

そんな方向けに今回は記事を書いてみたいと思います。

今回のテーマ

・頼まれたのは良いがどのように運用すれば良いかわからない
・とりあえずサーバーどうしよう

WordPressのWebサーバー何処に立てよう?

サーバー選択

個人では、サーバーが落ちてもそんなに問題にならないと思うのでスペックをある程度落として(レンタルサーバーなど)も問題ありません。
企業から受ける場合は特別な指定がない限り、VPS(仮想専用サーバー)などで良いです。
コストは大体月1000円くらいです。
(例えばサーバーはAWSで管理してるのでAWS内で作って欲しいなど)
というわけで私はコスト面、安定性をみてさくらVPSを選択しておけばOKだと思います。

ポイント

・企業から受ける場合は特別な指定がなければ大体VPSを選べばよい(1Gプラン程度)
・コストは月々1000円くらい(ただし、ドメイン料金、SSL料金覗く(無料もあり))


ドメイン相場はこの辺で検索してみてください。

ドメイン取るならお名前.com|ドメイン取得は最安値1円~
お名前.comは国内最大級のドメイン公式登録サービスです。ドメイン登録実績2800万件を超えました。人気の.com .net .jpドメインを含め580種類以上のドメインを取り扱っています。ドメイン取得は早い者勝ちです。第三者に取得される前に、まずは検索を!新規登録と同時申込みでWhois情報公開代行が無料。

大体欲しいと思うドメインを取得するなら年間1500円くらい(.comなど)を考えておけば良いと思います。

サーバーの契約

契約は引き落としが前提となるのでクレジットカード情報などが必要なります。
このような場合、お客さんに登録してもらう方が良いのです。

事前に登録していただける程度のリテラシーがある方かそうでない方で判断すれば良いと思います。

ポイント

・ある場合→事前に登録を澄ませていただきコントロールパネルのログイン情報を後からもらう。
・ない場合→Zoomなどで画面共有をしてもらい必要な情報入力のところだけ共有をやめて指示する。

VPSの設定

OS選び

特別にこだわりがなければCentOSを選びましょう。
理由は一番情報が落ちているからです。

ただしOSもバージョンによって初回にインストールされているソフトウェアや設定が異なります。
参考にしているものがあればそちらに従うか、必要に応じて情報を確認するということを忘れないようにしておきましょう。

最低限のセキュリティ(これぐらいはやっておこう)

セキュリティ要件やバージョンは時と共に変わるので、適当にぐぐったやつコピペしたやつをインストールするのではなくその時の最適なものを選ぶようにしましょう。

それでは紹介していきます。

firewallの設定

別途ファイヤーウォールが設定されている場合は80(http)、443(https)を許可するようにしておきましょう。

検索ワード例=> firewall 許可 linux

OSアップデート

大体は以下でOkです。サーバーに入ったら一番最初にやっておきましょう。

yum update

※これをやったら何かがおかしくなるというわけではないので最初にやっておきましょう。

SSH設定

root権限でsshアクセスできないようにし、一般ユーザーを作成してアクセスするようにする。

検索ワード例=> ssh root 禁止

ドキュメントルートのパーミッション設定

ディレクトリの権アクセス権を修正します。

検索ワード例=> ドキュメントルート パーミッション

データーベース

wordpressにはrootを使わないように、新たにユーザーを作成してそれを使うようにしましょう。

検索ワード例=> mysql ユーザー作成

SSLの設定

無料のものを使うのであれば「Let’s encrypt」を使うことができます。

検索ワード例=> mysql ユーザー作成

PHP、Wordpress、データベースなどのバージョン

できるだけ最新のものを選ぶようにしましょう。

しかしwordpressが常に最新に対して安定しているとは限らないので適宜調べながら設定してあげると良いでしょう。

WordPressの管理者ページ設定(設置後)

domain名+/wp-login.php


で管理者のログインページへ誰でもアクセスできてしまいます。
万が一漏洩してしまったことを考えてIPアドレスなどで、アクセスを限定しましょう
手っ取り早く行うのであれば.htaccessなどで行うことができます。

検索ワード例=>htaccess IP制限

最後に

あとは、wordpressを設置してあげて、必要に応じてSEOなどの相談も乗ってあげると良いでしょう。
プラグイン1つでも知らない人からしたら有益な情報です。少しでもお得感を出してあげるとお互いに良い関係が作れるでしょう
このようにやることがたくさんあるように見えますが、できるようになれば見えてくるものも変わります。
作ったらおしまいではなく見えないところまでしっかりサポートできることを目指しましょう。



副業始めるなら!!おすすめのワードプレスサーバー

WordPressを契約するために必要なWebサーバーはさくらレンタルサーバーやエックスサーバーが簡単です!

みなさんもサーバーを契約してWordpress案件をこなしてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました